診療科の概要・特徴
- 内視鏡治療:
1.消化管出血に対する内視鏡的止血術
2.早期がん・ポリープに対する内視鏡的切除術
内視鏡的粘膜下層剥離術ESD
内視鏡的粘膜切除術EMR、ポリぺクトミー
3.胃・食道静脈瘤に対する内視鏡的硬化療法•結紮療法
4.悪性腫瘍による閉塞性黄疸に対する内視鏡的減黄術
5.総胆管結石に対する内視鏡的治療
6.嚥下困難の患者さんに対する内視鏡的胃瘻造設術 - 消化性潰瘍・慢性胃炎に対するピロリ菌の除菌療法
- B型肝炎:抗ウイルス剤の内服が主、時にインターフェロン(IFN)療法を併用
- C型肝炎:抗ウイルス剤の内服治療が中心
- 肝硬変:肝臓がんの早期発見目的に超音波、CT、MRIを用いて定期的に検査、予後改善のための栄養療法
- 腹水治療(薬剤による治療無効時は腹水濃縮術CART)
- 肝臓がん:症例ごとに経皮的治療(ラジオ波RFA、アルコール局注PEIT)、カテーテル治療(TACE)、外科的切除を選択
- 炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎を中心に診療 適応があれば薬物療法に併用して顆粒球除去術GCAP
- 超音波内視鏡による検査:超音波内視鏡下穿刺吸引生検(EUS-FNA)、がんの深達度診断、粘膜下腫瘍SMT、胆嚢隆起性病変、膵管内乳頭粘液性腫瘍IPMN等
- 超音波を使用した穿刺治療:急性胆嚢炎・胆管炎、肝膿瘍、巨大肝嚢胞等
スタッフ紹介
田中 克明(たなか かつあき)

【役職】
特別顧問
【免許取得年】
昭和54年
【専門分野】
消化器内科(肝臓病学)
【認定資格 等】
- 日本内科学会認定医・指導医
- 日本肝臓学会専門医・指導医
- 日本消化器病学会専門医・指導医
- 日本消化器病学会 関東支部会評議員
- 難病指定医
- 日本ラクトフェリン学会理事
- 神奈川県難病対策協議会・特定疾患審査会委員
- 神奈川県難病対策協議会・肝臓疾患対策部会委員長
- 神奈川県難病対策協議会委員長
- 独立行政法人医薬品医療機器総合機構専門委員
後藤 亨(ごとう とおる)

【役職】
副院長
【免許取得年】
昭和61年
【認定資格 等】
- 日本内科学会総合内科専門医
- 日本内科学会認定内科医
- 日本消化器病学会専門医・指導医
- 日本肝臓学会認定専門医・指導医
- 日本超音波医学会認定超音波専門医・指導医
- 日本医師会認定産業医
三浦 雄輝(みうら ゆうき)

【役職】
院長補佐 兼)消化器科部長
【免許取得年】
平成16年
【専門分野】
胆膵領域の内視鏡治療
【認定資格 等】
- 日本内科学会総合内科認定医・専門医・指導医
- 日本消化器病学会専門医
- 日本消化器内視鏡学会専門医
- 日本消化管学会胃腸科専門医
- 日本肝臓学会肝臓専門医
- 難病指定医
- 診療情報管理士
榊原 俊哉(さかきばら しゅんや)

【役職】
消化器内科医師
【免許取得年】
平成29年
【認定資格 等】
白倉 大毅(しらくら だいき)

【役職】
消化器内科医師
【免許取得年】
【認定資格 等】
日本内科学会内科専門医
羽田 明海(はねだ あきみ)

【役職】
消化器内科医師
【免許取得年】
【認定資格 等】
北海道緩和ケア研修会(帯広厚生病院) 修了
三枝 正路(さえぐさ まさみち)

【役職】
消化器内科医師
【免許取得年】
【認定資格 等】
JMECC(日本内科学会認定内科救急・ICLS講習会)~RRS対応コース 修了
茅ヶ崎市立病院緩和ケア研修会 修了
実績
【令和5年度診療実績】
内視鏡 | 上部消化管内視鏡検査(処置除く・ドック含む) | 3495 件 |
下部消化管内視鏡検査(処置除く・ドック含む) | 697 件 | |
内視鏡的粘膜切除術(EMR)・ポリペクトミー | 561 件 | |
内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD) | 29 件 | |
内視鏡的止血術 | 41 件 | |
内視鏡的イレウス管挿入・ステント留置術 | 25 件 | |
内視鏡的胃瘻造設術 | 0 件 | |
超音波内視鏡検査(超音波内視鏡下穿刺吸引生検を含む) | 35 件 | |
内視鏡的逆行性膵胆管造影検査(処置含む) | 130 件 | |
その他の内視鏡的処置 | 15 件 | |
肝胆膵その他 | 経皮的ドレナージ(胆嚢・胆管・膿瘍など) | 5 件 |
肝悪性腫瘍ラジオ波焼灼術 | 0 件 | |
選択的肝動脈化学塞栓術・血管塞栓術 | 10 件 | |
肝生検(経皮的針生検) | 17 件 |
※下部消化管内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)を含む
2025/4 更新